ポリテクセンター鳥取(鳥取県鳥取市若葉台南7丁目1番11号)の「導入訓練コース」では、約1か月間チーム力、仕事の分析力、パソコン(文書作成編・表計算活用編)基本操作等、就職活動に役立つ基礎的能力を習得した後、一般コース(6か月間)に入ります。
導入訓練コース
導入訓練コースでは、約1か月間チーム力、仕事の分析力、パソコン(文書作成編・表計算活用編)基本操作等、就職活動に役立つ基礎的能力を習得した後、一般コース(6か月間)に入ります。入所選考の代わりにキャリア形成相談を行い、受講動機・意欲・訓練理解度等の確認を行い、受講者を決定します。
入所1か月後、一般コースと合流します。
ものづくりCAD・CAM科(導入訓練コース)
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
工業製品を作る上で重要な一連の工程(図面→加工→検査)の知識・技能を身に付けることができるので、初めて製造業や技術職に携わりたい方も就職しやすいコースです。
・生産工程におけるCADの技能をしっかり学べます。汎用2次元CAD、製造系3次元CAD
・各種測定器の使い方や機械加工の基本・安全作業を身に付けられます。
・マシニングセンタ・NC旋盤(コンピュータ制御で動作する工作機械)の操作方法やプログラミング技術を身に付けられます。
ものづくり溶接科(導入訓練コース)
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
・訓練受講中に多くの資格を習得できるのが魅力です。
・金属加工作業を安全に行うための知識・技能を身に付けられます。
・当コースで「溶接」と「プレス」の技能を身に付けることで、様々な製造工程の仕事に対応できるようになり、職業選択の幅が広がります。
・溶接やプレスの仕事は、産業用機械メーカー、自動車部品メーカー、建築鉄骨業など、幅広い分野で不可欠な業務です。
電気設備技術科(導入訓練コース)
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
・第二種電気工事士の国家資格が取得しやすいコースです。法令により電気工事は無資格で行ってはならないと定められており、この資格の取得は就職に大いに役立ちます。
・希望者には電気工事士や消防設備士等の資格取得に向けたアドバイスを行っています。
住宅リフォーム技術科(導入訓練コース)
訓練の概要(訓練により習得できる技能)
・木造建築の施工に必要な技能と知識を”イチ”から学べ、実習を通じて実践的な技能を身に付けられます。
・建築系CADによる図面作成の技能をしっかり学べます。女性にも人気のあるコースです。
・現場の施工管理や、顧客へのプレゼンテーションを想定した、Word、Excel操作の実習を盛り込んでいます。パソコン操作の基礎から学べます。
・建築の設計、施工、販売、リフォーム分野への就職を目指せるコースです。
ポリテクセンター鳥取(鳥取市) アクセス
住所:〒689-1112 鳥取県鳥取市若葉台南7丁目1番11号
TEL:0857-52-8781
URL: https://www3.jeed.go.jp/tottori/poly/
失業保険(雇用保険の失業給付)と職業訓練受講給付金
受講料は、無料です。但しテキスト代、作業服代は、実費(2,000円~15,000円程度)が必要となります。(テキスト代は受講される科によって異なります。科によっては、帽子、安全靴等もご準備していただきます。)また、訓練中のけが等に対する任意加入の「職業訓練生総合保険」がございます。(約5,000円程度)
なお、デュアルコース(企業実習付きコース)を受講される場合は、必ず「職業訓練生総合保険」に加入していただきます。
雇用保険受給資格者の方が、ハローワークの指示を受けて訓練を受講した場合は、雇用保険の失業給付が支給されます。雇用保険を受給できない方も、一定の要件を満たす場合は、職業訓練受講給付金が支給されます。詳しくは、居住地を管轄するハローワークにご相談ください。
通所は、公共交通機関の利用が原則ですが、自動車、バイク、自転車を使用した通所も可能です。雇用保険受給資格者の方で、ハローワークから受講指示を受けた方については、合理的、経済的経路により算定された通所手当が支給されます。また、自動車等を使用した通所の場合、一定の距離以上の条件を満たせば一定額の通所手当が支給されます。
但し、支給金額には上限がございますので、ご注意ください。
なお、雇用保険受給資格者以外の方につきましては、居住地を管轄するハローワークにご相談ください。