東京都で≪福祉のお仕事≫東京都福祉人材センター人材情報室(福祉人材無料紹介所)

=介護美容研究所・シカトル=

日本初「介護×美容」の専門スクール【女性限定】

介護美容研究所

介護の現場で活躍するメイク・ネイル・アロマのプロ「ケアビューティスト」を育成する介護美容研究所。週1回3か月コースから、ケアメイク、ケアエステティック、ケアネイルの基礎技術から、メイクセラピーや福祉ネイル、タッチケア、トリートメントといった高齢者向け美容の専門スキルを、第一線で活躍する講師陣から学べます。(東京・大阪・福岡で入学相談受付中)

介護美容研究所ではメイク、ネイルなどの高齢者向け美容を身に着けます介護美容研究所

介護・福祉・医療の資格情報サイト【シカトル】で講座資料請求

女性のための資格情報

「シカトル」は、介護・福祉・医療に特化した資格情報サイトです。通学講座や通信講座などの講座情報・資料請求・資格試験情報などが検索可能。気になる資格の情報や、近くのスクールの講座案内を無料で一括資料請求することができるので便利なサイトです。

介護・福祉・医療の資格を取るなら『シカトル』女性のための資格情報
-PR-

------- PR -------

東京都福祉人材センターとは

東京都福祉人材センターは、社会福祉法に基づき東京都知事の指定を受けて、「社会福祉法人東京都社会福祉協議会」が運営しています。福祉の仕事に就くことを希望されている方に対して、資格取得や就職活動等の相談、福祉の仕事の紹介・あっ旋、各種セミナーや面接会等を実施しています。

なお、職業安定法に基づく無料職業紹介事業(厚生労働大臣許可)として、福祉の仕事の紹介・あっ旋を行っています。【無料職業紹介事業許可番号 13-ム-080008】

 開所時間・アクセス

<東京都福祉人材センター人材情報室><東京都保育人材・保育所支援センター>

  • 開所日:月曜日~土曜日
  • 開所時間:9:00~20:00(土曜日は17:00まで)
  • 休業日:日曜・祝日・年末年始(12/29~1/3)
  • 保育人材コーディネーターによる専門相談(平日 9:00~11:30 13:00~17:00)

<東京都福祉人材センター人材情報室 多摩支所>

  • 開所日:月曜日~金曜日
  • 開所時間:9:00~17:00
  • 休業日:土曜・日曜・祝日・年末年始(12/29~1/3)

人材センターで求職票登録・求職相談をする

紹介あっせん対象事業所・職種

東京都内が就業先の福祉の仕事の求人を取り扱います。具体的な取り扱いの範囲については、【東京都福祉人材センターで紹介あっ旋できる事業所・職種の範囲】をご覧ください。

≪インターネットをご利用にならない場合≫

  • 来所により求職票登録や求人票検索が可能です。また、上記資格の届出も受付しています。
  • センターでは、事業者への紹介(紹介状の発行)は、3件/日、来所の上、面談を経ていただくことを条件としています。
  • 求人事業所の選び方、資格・研修制度、求人票に記載のない求人条件等への対応など、きめ細やかな相談・あっせんをします。
  • 「紹介」(紹介状の発行)により就職が決定し、万一、採用時に求人条件と違うことが起きた場合は採用事業所と調整します。(「自主応募」では調整することができない場合があります。)
  • 就職促進給付(再就職手当)の受給の要件の一つに「職業紹介事業者の紹介により就職したこと」が挙げられています。詳しくは、予めハローワークへお尋ねください。

≪インターネットをご利用の場合≫

  • 「福祉のお仕事」サイトでの求人情報の検索は、トップ画面の「仕事を探す(求人検索)」から行うことができます。
  • 介護福祉士をはじめとする介護関連資格や保育士資格をお持ちの方は、「福祉のお仕事」トップ画面の「届出をする」からマイページ登録をお願いします。また、上記資格を持っていない方は、「仕事を探す(ご利用方法・登録までの流れ)」からマイページ登録をお願いします。
  • マイページ登録をした後、「求職票登録」をすることにより、ネット上から「事業者への直接応募」または「センターへの紹介依頼」を行うことができます。

登録方法

  • 登録は無料です。持参する書類はありません。
    高校3年生の方には職業紹介はできません。情報提供のみとなります。
  • 登録方法手続き等センターに来所・登録求職票(紙)に必要事項を記入する。「福祉のお仕事」サイトで登録 マイページを作成し、マイページを作成後、「求職票登録」より必要事項を入力・登録する。

登録の有効期限

  • 一般:登録月の翌々月末
  • 学生:登録月の年度末(3月)
    登録を継続(更新)する場合は、以下の方法で手続きができます。
マイページ登録の有無手続き方法等
登録あり「福祉のお仕事」サイトより更新するマイページのログイン画面よりログインし、仕事を探す(JOBマーク)より『求職票』を更新する。
登録なしセンターへ来所して更新する受付でお申し出ください。電話で更新する氏名及び生年月日(または住所)を確認したうえで、センター職員が更新手続きを行います。初回登録から2年経過している場合は、来所のうえ、改めて登録し直す必要があります。

マイページとは
登録すると便利な専用サービスを利用し、簡単に求人や事業所を検索することもできます。
福祉に関する様々情報をいち早くお届けします。

ハローワーク等への出張相談

「福祉のお仕事」相談コーナー

都内のハローワークに相談員が出向き、福祉の仕事を希望する求職者に対し、福祉の仕事の内容・資格・就職活動の方法などの説明・助言を行います。                      

会場予約先(電話)開催日(原則)
ハローワーク大森TEL:03-5493-8609 (部門コード43#)第2・4火曜日
午後2時~4時
ハローワーク新宿 TEL:03-5325-9593 (部門コード44#)※  ※5月以降は部門コード45#第2・4木曜日
午前10時~12時
ハローワーク青梅 TEL:0428-24-8609 (部門コード41#)第2・4火曜日
午後2時~4時
ハローワーク三鷹 TEL:0422-47-8609 (部門コード41#)第1・3火曜日
午後2時~4時
ハローワーク府中 TEL:042-336-8609 (部門コード41#)第2・4月曜日
午後2時~4時
町田市社会福祉協議会
 
TEL:042-722-4898第2・4木曜日
午後1時~4時

※開催日については、祝日等の関係で一部上記開催日と異なる日があります。詳細は、「ハローワーク出張相談 案内チラシ 裏面」でご確認ください。

※「福祉のお仕事」相談コーナー等では、福祉の仕事に関する相談をお受けしますが、具体的な求人の紹介・あっ旋はできません。

※今年度はハローワーク大森及びハローワーク青梅の相談時間が午後2時~4時になります。

介護職希望者向けの専門就職相談

キャリアカウンセリング

専門のキャリアカウンセラーがきめ細かく就職までサポートします。

相  談月~金曜日 9時~20時 土曜日 9時~17時 ※いずれも終了30分前までにお入りください
休  日日曜日・祝日・年末年始(12/29~1/3)

就職支援セミナー

毎月4回開催しています。「自己分析対策」「応募書類の書き方」「面接対策」「労働契約の基礎知識」等を学んで、自信を持って就職活動を進めましょう。

TOKYOチャレンジネット介護職支援コース

就職相談窓口

東京都では、住まいがない、仕事を探している、といった方々を支援するためのサポートセンターを開設しています。東京都福祉人材センターでは、この「TOKYOチャレンジネット」内に「就職相談窓口」を設置し、介護職場での就労を目指す方に対して、仕事の相談・紹介を行っています。

福祉人材センターで求職活動

福祉人材センター・バンクは、以下の5つの事業を柱として活動を行っています。
また、事業をすすめるにあたっては、ハローワーク(公共職業安定所)や自治体、市区町村社会福祉協議会、福祉・介護事業者団体、教育関係者など、幅広い関係者・団体と連携し、福祉人材の確保・育成・定着に取り組んでいます。

理解促進

福祉の仕事について、幅広い世代に知ってもらうための取り組みを行っています。

  • 小・中・高校生や保護者、地域住民に対して、授業の一環として福祉を体験する場を提供したり、休日を利用した参加型イベントを実施しています。
  • スーパーやショッピングモール等で、福祉の仕事や福祉人材センター・バンクを知ってもらうイベントを開催しています。
  • 介護の基礎知識や技術を学ぶ研修会を開催しています。
  • ホームページやSNS等により、福祉の仕事に関する情報を発信しています。

就業促進

仕事をしたい方と職員を募集する法人・事業所の橋渡しを行っています。

  • 無料職業紹介事業者の許可を得て、職業あっせんを行っています。専門知識を持った職員が丁寧に対応しています。
  • 職場見学や職場体験に行って、ご自身にあった職場を探すことができます。
  • 就職フェア等、求職者と法人・事業所が直接会える場を提供しています。
  • 大学や専門学校において、福祉の仕事についての説明や福祉人材センター・バンクの紹介を行っています。
  • 「福祉のお仕事」Webサイトで求職登録・求人登録が行えます。また、現在募集されている求人情報を閲覧できます。

福祉人材センターの相談支援

福祉の仕事に従事されている方や法人・事業所に対して、相談・支援体制を整えています。

  • 福祉の仕事に従事されている方からの悩み相談を受け付けています。内容に応じて介護福祉士会等の専門職団体や弁護士等の専門家につなげることもできます。
  • 法人・事業所からの人材確保等に関する相談を受け付けています。求人を登録いただいている法人・事業所を福祉人材センター職員が訪問して、アピールポイント等事業所の状況を伺っています。
  • 福祉の仕事をしたい方の相談も受け付けています。ご自身の状況に応じて支援いたします。

資質向上・定着促進

福祉の仕事に従事されている方や法人・事業所に対して、研修の場を提供しています。

  • 福祉の仕事に従事されている方に、階層別、テーマ別の研修会を開催して、スキルアップを支援しています。
  • 法人・事業所に対して、働きやすい職場づくりに向けた人事労務管理等に関する研修会を開催して、人材確保や質の高い福祉サービスの安定的な提供を支援しています。
  • 人材センターを通じて就職された方に対しては、センター職員が悩みを聞いたり、相談に応じる等のフォローアップを行っています。

その他

  • 介護福祉士等届出制度による、介護分野の有資格者に対する就職支援を行っています。
  • 保育士・保育所支援センターを受託して、保育士の就職支援を行っています。
  • 福祉人材の確保・育成・定着に関する調査・研究を行っています。
  • 上記以外にも、多様な関係団体と連携しながら、人材確保・養成・定着のためのさまざまな事業を行っています。